目次 はじめに 1. ソフトウェア設定 VRCのインストール VRCの設定 ATISMakerの設定 2. 見学時の注意事項 3. 管制官の心得 VATSIM管制官レーティング制度 1. レーティングの種類 2. レーティングアップの流れとお披露目管制 3. 訓練用サーバ "sweatbox"への接続 管制官向けテキスト 1. 全レーティング共通 1.1 基本的な用語 1.2 交信の手順 1.3 用語の使い分け 許可と指示の使い分け "APPROVED"が利用されうる場面とその判断 1.4 他の管制官との調整とハンドオフ 1.5 VRCの使い方 VRCクイックスタートガイド日本語版 VRCコマンドリファレンス日本語版 2. S2(+S1)レーティング 2.4 飛行場管制向け参考資料 2.4.1 飛行場管制用語一覧 2.1 Delivery 2.1.1 クリアランスの発出 2.2 Ground 2.2.1 出発に関する情報提供/プッシュバックの許可 2.2.2 タクシーの許可/滑走路の横断 2.3 Tower 2.3.1 Towerの運用に際して 2.3.2 出発機と離陸許可 2.3.3 管制圏内の飛行 2.3.4 到着機と着陸許可 2.3.5 特別有視界飛行方式の許可 2.3.6 交通情報 2.4 Radio / Remote (Optional) 2.4.1 レディオ空港の運用 2.4.2 リモート空港の運用 3. S3レーティング 3.1 Approach / Departure 3.1.1 レーダー管制とは 3.1.2 レーダー誘導 3.1.3 高度の指示 3.1.4 デパーチャー管制官の業務 3.1.5 アプローチ管制官の業務 3.1.6 ホールディング 3.1.7 レーダー交通情報 4. C1レーティング 4.1 Control 4.1.1 航空路管制 4.1.2 ノンレーダー空港への進入・出発とキャンセルIFR 4.2 Flight Service Station (Optional) 4.2.1 FSSとは 4.2.2 洋上管制交信の流れ 管制官向けデータ集 進入管制区別暫定維持高度表 / Approach Control Areas VFRの交信例 hPa/inHg変換表 VACC & Oceanic Area VRC_対象空港設定用データ VRCに関するよくある質問 国内航空会社/VA コールサイン一覧 海上自衛隊・航空自衛隊 コールサイン一覧 SOP(Standard Operating Procedure) & LOA(Letter Of Agreement) SOP 東京洋上管制区 LOA VATJPN/VATKOR LOA VATJPN / Anchorage ARTCC