( | )
みなさん こんにちは。
未曾有の大震災から10日あまりがたちました。被災地では、そろそろ復興に向けて、被災された方々が一つになって復興に向けて頑張ろうとしております。
私も阪神淡路大震災時は被災者でした。今回の地震でも親戚が被災地で復興に向けてがんばっている最中です。
阪神のとき私たちは復興に向けて頑張ってるとき、周りの方々は「大変だ。かわいそうだ」
などと落ち込んだ顔をよく見ることがありました。その時私は
「私たちががんばってるのにそんな顔しないでくれこちらが落ち込む」
と言った事をいまでも覚えています。
ここでメンバーさんにご意見をお聞きかせいただければと思いスレ上げさせていただきました。
関東圏では、期限未定で計画停電が実施されております。計画停電実施中は、実施地域内のメンバーさんのフライト・管制は自粛をお願いさせていただきたいと考えておりますが、それ以外の地域のメンバーさんには、通常通りのフライト・管制をしていただくことで被災地にいるメンバーさんに
「早く復興して戻って来い俺たちはみんな待ってるぞ!」
外国のメンバーさんには
「日本は大丈夫!フライトありがとう!」
のアピールをしていければと考えております。
いろいろなご意見があると思いますので、みなさんのご意見よろしくお願いいたします。
はっちゃん ( | 2011-03-21 21:01:07 )
>syoutaさん こんばんわ
そうですね、デリケートな部分も幾らか有ると思いますが、今「日本への祈り PRAY FOR JAPAN」が沢山の地域で行われていて、世界が一つになって日本を応援してくれていますので、感謝の気持ちを何かのかたちで表現出来ると素晴らしいと思います。 :-P
syou0407 ( | 2011-03-21 21:41:27 )
syouta さん こんばんは。

私も賛成です。

周波数変換の関係から、西日本では通常の電気使用でも安定供給に支障はないようです。

関西では、「西から東を、日本を元気に」という動きが広がっているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000588-san-soci)

過剰な自粛で活動が縮小していくのは、やはり良くないと思います。

西日本地域においては、東日本のみなさんを応援する意味を込めて、活動を再開するべきではないでしょうか?
登録は古いですが、まだまだ初心者です。
コールサインは、大体「JAL108」です。
よろしくお願いします。
Lui@VATJPN32 ( | 2011-03-21 23:13:16 )
私も、全国的に「自粛」する段階は過ぎて、むしろ復興の気運を高めていくのが良いと考えてます。
また電力的にも関係の薄い西日本に関しては、vatsimにおいても自粛の必要性はないのではないかと思います。
ですのでこの案件については全くの賛成なのですが、勝手な考えであることを承知で申し上げていただきますと、
東日本の実質的に無期限自粛というのも再考の余地もあるのではないかと思います。

現在、東日本地域で電気が不足しており節電が必要なのは事実ではありますが、
休日や夜間に限っては目くじらをたてる状況にはないと思っています。
主に皆様が飛ばれる時間帯は夜ですので、例えば、現状でも計画停電の必要のない22時以降に限るなどのような形など、日時を限る方法などをとることによって、
周辺の電力への負荷を最小限にしつつ、vatjpnとして復興を内外にアピールすることに寄与できるのではないかと考えます。

実際のところ自分が停電地域であるので、自己中心的な提案であることは否定しませんが、4月には一旦終わると言っても、
夏場は確実などと言われる先行きの見えない状況の中、全くフライトや管制が行えないのは寂しい物があります。

もちろん、夜間であっても特に逼迫しそうなときなど状況によって判断することは当然のことですが、
ある程度の柔軟性をもって対処することは出来ないでしょうか。というのが私の考えです。
すでにスタッフの皆様でこのような議論をされ、その上での結論でしたら大変恐縮ですが、個人的な意見として提言させていただきました。
yamacchi ( | 2011-03-22 07:49:45 )
皆さんご意見有難うございます。

一点はっきりさせておきたい点は、VATJPNは管制官トレーニングとイベントの開催のみ停止しています。
これらVATJPN運営サイドから皆さんにまとまった電力消費を促す行為を控えているところですが、皆さん個人のフライトや管制を禁止しているわけではなく従来通りのスタンスです。

この寒い時期に電気も石油もなく、赤ん坊から高齢な方まで寒さに耐えていらっしゃいます。 子を持つ親としても本当に辛い映像ばかり目にします。
しかし、Luiさんが仰っしゃる様に臨機応変な行動は日本に活力を取り戻す原動力になると思います。
今この時に働ける者が一所懸命に働き日本全体を支えていかなければなりません。その余暇で臨機応変に配慮を忘れず息抜きする事が悪いことだとは私は思いません。
syouta ( | 2011-03-22 11:58:18 )
はっちゃんさん・syou0407さん・Luiさんご意見ありがとうございます。
yamacchiさんよりあった通りVATJPNでは個人のフライトや管制の禁止をしているわけではない事を改めて確認ください。
しかし、個人的にオンラインでフライト・管制をすることが批判などにつながると危惧されて控えているメンバーさんがいらっしゃるのも事実と受けとめております。yamacchiさん・Luiさんが仰る様に臨機応変に配慮を忘れずフライト・管制をしていただければよいのではと私も考えております。
精神的・肉体的に萎えたとき趣味がその萎えた気持ちを支えてくれる事も多いと思います.....
VATSIM全ての仲間が私たち日本を見続けてくれている。被災したメンバーさんもたくさんいる事を私たちは忘れないようにしなくては。
yamacchi ( | 2011-03-22 18:49:42 )
ちなみに私は日曜日の午前中に3時間ばかり開局しましたよ :-)
ezobhoy ( | 2011-03-22 19:21:41 )
こんにちは、

「フライト・管制等を行うか?」とういう件につきまして、
私としては、「個々に任せるべきでは?」と思います。

震災が発生してから少なくとも私の知る限り、皆さんがそれぞれ活動の自粛を行っていたような気がします。

私も、先日のNZの震災で親戚と、今回の震災で友人を亡くしました。

多くの命が失われた事を思うと、胸が痛みますが、VATJPNでの活動はやはり各々の判断に委ねる方が良いのではないでしょうか?

ezobhoy

yamacchi ( | 2011-03-22 20:36:42 )
語弊・誤解が無いよう再度ですが、VATJPN運営サイドから地震によるVATSIMでのフライトや管制の制限は一切行っておりません。

しかし適正な利用であっても”なんとなく参加しにくい”という雰囲気があるようですので、先週1週間の電力需給傾向から下記をあえて私から参考として再度記載します。 躊躇してしまう方は当面この時間帯からご利用再開なさってみてはいかがでしょうか :-)


西日本エリアの方----終日
東日本エリアの方----休日や平日の22時以降



私は一昨日の日曜日に3時間ばかり開局しました。
海外の方から熱いメッセージを音声やPMで沢山いただき、気付きや学ぶ事の多い貴重な時間でした。




Yamacchi@VATJPN1=帰宅中
discmsk ( | 2011-03-22 22:07:21 )
こんばんは。
私も震災以来VATSIMから離れておりましたが、yamacchiさんのおっしゃるとおり適度な息抜きは必要だなと感じるようになってきました。
ログインできる環境にある方は徐々にログインしていけば、VATJPNひいては日本が元気になりつつあるというメッセージになるのではないでしょうか?
nozomi ( | 2011-03-23 19:44:37 )
ANA1982にてフライトしております機長です。
今般の東日本大震災に於いて被災された方に
お見舞い申し上げます。
掲題のフライト及び管制の禁止の件、了解致しました。

私も関東地方在住の為、大震災の状況等を考慮し
これをもちましてVATJANから退会することを考えております。

yamacchiさんをはじめとするVATJPNメンバーの方々には
ご迷惑をお掛けしてばかりで申し訳ありませんでしたが
短い間でしたが、毎回楽しく参加させて頂きまして
本当にありがとう御座いました。

いつかまたVATJPNが復活し、更なる発展することを祈願致します。

yamacchi ( | 2011-03-23 21:07:29 )
nozomiさん、こんばんは。
標題を誤解なさっている気がしますが、そうではなく別の理由で退会をご検討なさっているのなら残念です、、、

私達はこれからもここで活動していきます。
またいつでもnozomiさんの復帰を歓迎いたします :-P
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。